旦那さん月曜日に資格の試験があるってことで…(´・ω・)もう終わってるよね…結果どうだったんだろ。。。
定期的に来るんだよね~資格勉強しなきゃいけない時が。
やから、土曜日は旦那さん、おうちでずっと資格のお勉強してました。
せっかくの休日に勉強なんて、旦那さんお疲れさまですm(_ _)m
私は納戸のお掃除を頑張ることにしました。
引っ越すって決めてからずいぶん片づけて、物もかなり処分してきたけど
まだ手付かずのものがあったのよ…それは結婚式関連の物。
これはねーとっても大切な思い出やから、なかなか捨てられない^^;
招待状とか手作りして、いくつか余ったのを残してたんやけど、
そういうのとか祝電とかは写真撮ってデータだけ残して、処分しちゃうことにしました。
はー、疲れた…頑張ったよ~。
夕方にはもう旦那さんも勉強やめたし、ふたりでスーパーに買い物に行きました。
晩御飯はパエリア。頑張った後の晩御飯っていいよね♪
スポンサーリンク
お買い物事情
パエリアって作ったことないんやけど、先日の結婚記念日にお店で食べたパエリアがすごく美味しかったから。
それにね、なんか自分の作る料理がこのごろワンパターンで飽きてきてるから、
作ったことないのに挑戦したかったんだよね。
フライパン買ったら付いてくるぺらっぺらのレシピ本ってあるじゃないですか??
あれにパエリアが載ってたんで、それを参考に作ることに。
玉ねぎとニンニクとピーマンと赤パプリカは家にあったから…それ以外の材料をスーパーで調達!
ちょっと予想外にエビが高くて、レシピ通りの具材は諦めました(笑)
マッシュルームの代わりに家にあったエリンギを使い、
イカ・ホタテも買わずに、魚介類は大ぶりのエビとあさりだけ。
他に買ったのは
サフラン
あさり
エビ
白ワイン
ささみ
黄パプリカ
です(∩´∀`)∩
だいたいのレシピ(分量は適当)
レシピ、よく見たら分量がほとんど書かれてませんでした。
おぉぉい!!これじゃわからんやろ!!(笑)
仕方ないので、塩とかサフランの量とかは適当にすることになりました…(笑)
ま、流れとしてはこんな感じです。
まず材料は全部切っておいて、エビも下処理しといて、スープ作りからスタートします。
砂抜きされてるあさりを使い、白ワイン(200cc)で煮ます。
貝が開いたらあさりを全部取り出して、水250ccを足して沸騰させ、アルコールを飛ばします。
塩で味調えます。
次にオリーブオイルで玉ねぎとニンニクを炒めます。
次に米2合を投入。つやつやになるまで炒めるらしい。
旦那さんに「洗わないの?」と聞かれてつい洗ってしまったけど、
後から調べたところ、お米は洗ったらアカンかったみたい!
洗っちゃうとお米が水分を吸収しちゃって、味が染みこみにくくなるねんて。
でもこれ賛否両論あって、イタリアの米と日本の米は別物なんやから
日本の米は洗わなきゃだめ!って言う人も居れば、
イタリアではお米洗ったりしないよ。ちゃんと味付けしたら糠臭さも気にならないよ。
って言ってる人も居る。
どっちが正解なのかはわかんないけど、とりあえず今回はさっと洗って使ってしまいました。
洗ったからかなぁ、糠臭さとかはなかったけど、確かにお米にはあんまり味染みてなかったかも。メモ終わり!
次ね。
水(分量わからん。。)で色を出したサフランを投入。
これね、5分くらいしか水出ししてなかったけど、もっと時間置いて色しっかり出した方がよかったと思う!
なんか色薄かったし。
次回はそうしよう。。
蓋をしてひと煮立ちさせる。
そしたらさきほどのあさりと、そのほかの具材を全部乗っける。
蓋して中弱火で15分蒸す。
15分経ったら火を止め、5分そのまま蒸らします。
完成!
ピーマンの色が…すこぶる良くないな…www
でも初めてにしてはまぁまぁ頑張った方やと思うよ!
旦那さんも慣れない手つきで一生懸命具材切ったりしてくれたしね♪
包丁の刃が悪くならない使い方をするようにと私から注意を受けたりもしてたけど(笑)
味は…私は正直薄かったなー。
六本木で食べたあのパエリアが濃かったから!
旦那さんはちょうどいいって言ってくれたけど(-_-)
そもそも魚介をあまり入れてないので仕方ないかもしれないけど、魚介の味がほぼなかったわ…(笑)
でもなんとなくこれで雰囲気わかったし、作り方も把握できた!
次回はスープの塩をもう少し足して、
サフランももっとしっかり色出して、
何よりもっと魚介を足してwww、コク旨パエリアリベンジしようと思います(∩´∀`)∩♡
あ、そうそう、あとね、これ4人前なんやけど、うちら夫婦はご飯の量少なくした方がいいかも…
1合でも具材が多いからボリューム出るし、お米少な目の方がいい気がする。
スープの量とかはご飯の量に合わせてやってみよ。
よし、また作るぞー!!
スポンサーリンク