16日金曜日にこれ書いてます。旦那さんバースデーサプライズ当日。
今日の目標は寿司ケーキ・天ぷら・茶碗蒸し!
天ぷらと茶碗蒸しが不安で仕方がない(((゚Д゚;)))オロオロ
てか東京雨やん…
バイトの面接も刺身の買い物もあるのに雨かー(;´・ω・)
…まぁいいかぁ。
朝起きてまずしたことはお出汁をとることでした。
冷まして使う系をとりあえず先にやる!
寿司ケーキのデコレーションに使う薄焼き卵も一緒に^^
スポンサーリンク
茶碗蒸しレシピ(失敗したけど笑)
忘れっぽいのでレシピここに残しときます。
お出汁は昆布と鰹節のお出汁です。
何しろ初挑戦なので母に聞きまくり(笑)
熱いうちに卵と混ぜたら卵が固まっちゃうから冷ましてから混ぜんのよ!
とご指導いただきました。なるほど!
私もずいぶん目分量な人間だけど、実家のレシピはもっとざっくり。
①卵1個に対してお出汁を同じ量かちょっと多いくらい入れる
(お出汁は冷ましてから混ぜること)
具に干しシイタケ戻したやつ入れるんやったらシイタケの戻し汁も入れたらえ~で!by母
②ちょっと塩、醤油足す
③好きな具を器に入れて、お出汁と卵混ぜたものを茶こしでこしながら器に注ぐ
④湯銭する
ふぅーんなるほど。めっちゃざっくりやな…
小さな器ってのもあって、具材は鶏肉とシイタケだけに。
全部一気に蒸せる大きい鍋がないからフライパンで!
蒸してる間に卵の千切りしたりして、ここまでは順調だったんだけど…
出来上がったらスが入りまくりました(笑)
ぎゃああ!
なんと無様な!!
美味しくなさそう~~~~
茶こしで濾した意味ないorz
過熱しすぎたんやなー^^;
若い時に作っておくべき料理のひとつだったな…なぜ昔料理に興味なかったんだ自分orz
まぁ次回に活かせる経験ができたということで大目に見てもらおう(笑)
普通の酢飯、梅としらすの酢飯レシピ
どっかで見てメモってたレシピです。
寿司職人さん絶賛だとかで。
【普通の基本の酢飯】
米1.5合
米酢50cc
砂糖45g
塩12g
ダシ昆布ちょっと
①米を洗い1.5合より気持ち少なめの水加減で昆布を上に乗せて炊飯スタート
②米酢と砂糖、塩を弱火で煮て溶かし(溶けたらOK)、冷ましておく
③炊けたら昆布を取り出し、米をボールに移して冷ました酢を回しかけ、切るように混ぜる
④濡れ布巾をかぶせて感想を防ぐ
ご飯2合に対してこのレシピにしても私には十分美味しかった!
冷めたらそうでもなくなるけど、いきなり全部混ぜると
2合でもちょっとべちゃべちゃになってびっくりするから、
次作るならちょっとずつ酢を回し入れてくといいかも。
【梅としらすの酢飯】
米2合
酢 大2
砂糖 大1
しらす100g
シソ10枚
梅干し4個
胡麻 適量
①砂糖をお酢で溶かしてご飯に混ぜる(んだけど今回は↑の酢飯で代用)
②梅干しは種を取って刻む
③シソ千切り
④材料を混ぜる
…書きながら思い出したけど胡麻入れ忘れてるな…(笑)
レシピ通りに作らないからレシピの意味全くないww
まぁとにかくこれをラップ敷いたケーキの型に入れます。
卵を敷いてから酢飯入れたり。
押し寿司みたいに、気持ち固める感じでしゃもじのヘラでペタペタして整える。
型を抜いたらケーキの土台完成^^♪
天ぷらをカラッと揚げる方法をネットで集めまくった情報まとめ
先に天ぷらのお出汁のメモを!
茶碗蒸しで使ったお出汁が余ってたら、
出汁7:醤油1:みりん1
の割合でまぜるだけで天ぷら出汁ができるらしいー!今度やってみよう(*^-^*)
天ぷらをカラッと揚げる方法、これけっこう効いた感はありました。
どれが効いたのかわかんないけど、初めてにしては!って感じだったからぜひ今後も使いたい手法。
【準備】
油は新しいものを使う
揚げる直前まで具材は冷蔵庫で冷やしておく
【衣について】
小麦粉50g(ふるって冷凍庫で冷やしておく )
マヨネーズ 大1
冷水75㎖
ステンレスなどのボールより、陶器の方が冷たい温度を保てるから良いらしい。
この量↓の2人分くらいなら↑の分量でOKでした。
衣はあまり混ぜすぎない。
粘りが出てきたらべちょべちょになる成分(?)が出てきてる証拠らしいので、
さっと混ぜるだけにする。ダマがあっても気にしない。とにかく混ぜすぎない。
衣を作ったら即座に揚げる!!
【揚げる時の注意点】
厚手の深い鍋を使う
油の深さは5㎝は必要
野菜は水をしっかり切る!!キッチンペーパーなどで拭いておきます
シシトウは内部に気泡があるので串で穴を開けておくこと
シソは裏側のみに衣を付ける。そうすれば縮まることがない
揚げる順番は野菜が先
油の温度が下がるのを防ぐため、1/3以上入れない
衣を箸で落とし、途中まで沈んで浮き上がると野菜を挙げる適温。エビや魚はそれ以上の温度で。
泡と音が小さくなり、タネが軽くなれば揚げあがり
【エビについて】
①殻剥いて背ワタを取る
②尾の先を切り落として水分を出します。じゃないと破裂して油が飛ぶので危ないです
③腹側に3~4か所切り込みを入れ(深く切りすぎると失敗する。←当然ながら千切れる^^;)
ひっくり返してプチッという音がするまでまな板に押し付けて伸ばす。
背を下にして指にひっかけ、ダラリと曲がったらOK
④水気をペーパーでふき取る
⑤小麦粉をまぶす(頭部にはつけない、衣も胴体だけ)
…と、天ぷらはこんな感じ。
ごちゃごちゃ注意点があるけど流れはつかんだ!(=゚ω゚)ノ
これだと確かにカラっと揚がるんだけどね、やっぱ食べる直前に揚げるのが一番いいな~
旦那さんが帰ってくる20分前くらいに揚げちゃったから、やっぱちょっとしんなりしちゃったし。
まぁ次回は。ってことで^^♪
油は区役所が私んちに一番近い回収BOXだから、指定日の指定時間内に捨てに行けばOK^^
はぁ~それにしても、料理作ってる合間にバイトの面接行ったり、
面接に気疲れして帰ったら昼寝しちゃったり、
部屋に風船デコレーションしたりしましたが…
思ってたより時間に余裕があってけっこうダラダラした一日になりました(笑)
茶碗蒸し作り直せばよかったかも^^;
バイトは正直条件が微妙な感じで…面接兼説明会で働く自信がなくなった(;・∀・)
旦那さんにメールしたり友達に電話して聞いてみても
「その条件はヤバイ。後々しんどくなるパターンのやつや」
と意見が一致。
どぅしよ~~~…いやまず受かってるかどうかなんだけど。。。
まぁ、旦那さんが帰ってくるまでこんな感じの1日でした^^;
write:金曜日
スポンサーリンク