ふくらはぎと、なぜかお尻が筋肉痛です。土曜に登った高尾山がかなり堪えたようです。。。(笑)
まぁそれは置いといて…写真に残ってる時間情報を見ながら、
自分たちがどのくらいのペースで登れるのか、その時間経過を写真と一緒に
今後また行く時のために日記にして残しておこうと思います!備忘録です^^
前回の日記はこちら
高尾山で軽登山♪荷物の準備&時間&服装について
ちなみに天気はカラッと晴れ。予報では曇りでしたが、山頂では最高の景色を見ることができました。
天気次第ではスカーンと晴れた空をバックにこんな最高の富士山を拝むことができます!!
東京の最低気温10.1度、最高気温20.8度の予報でした。
山は気温が低くなるし、早朝の出発もあって「やや寒いか?」と思ったけど
歩いてたらちょっと汗ばむくらいで、めっちゃくちゃいい気温だったと思います^^
スポンサーリンク
高尾山口駅から1号路入り口まで
高尾山の最寄り駅は京王線の高尾山口駅。
7:21に高尾山口駅に着きました。
早くに来たつもりだったけど、予想以上に人がいました。
今年(2015年)4月にリニューアル工事を終えたばかりで、駅めちゃキレイ!
お手洗いも個室がたくさんあって(←女子トイレ事情)すごくきれい♡ただ、けっこう並びます^^;
駅の外観。外国人観光客の人も喜んでくれそうな和な感じ。
駅を背にして右に、道に沿って向かうと、ほどなくケーブルカーの清滝駅が見えてきます。
トイレも行ってゆっくり歩いて駅から20分くらい。サクサク進んだら10分かからないかも。近いです。
7:40
登山コースを使わなくても中腹まで行けるのでケーブルカー大人気!!6分間で海抜271m、高尾山駅まで登ってくれます。
しかもケーブルカーの線路としては日本一の急勾配を誇るそうな。すごーい(´゚д゚`)
ちなみに始発8:00。15分間隔で出発します。大人片道480円とお安い♪
ケーブルカーの他には、清滝駅の隣にある山麓駅と、中腹の山上駅までを結ぶリフトもあります。
ケーブルカーの降り口と近い所まで乗って行けて(リフトの方がちょっと短い)、乗車時間は約12分。大人片道470円!これの始発は9:00からです。
しかし今回はリフトもケーブルカーも使わず、人気の1号路を歩いて山頂まで登ります。
リフト・ケーブルの方には行かず、右の道へ。ここから登山スタート!
やはり早朝。人少なっ!めっちゃ静かでした(笑)
1号路はこんな感じの道 登山口~山上駅
道路は舗装されてるけど、早朝だからか、土の匂いや湿気で「自然感」めっちゃあります!
やっぱ山だなー、木が大きくて堂々としています。
陽がまだ射し込んでない時間帯だから、苔が青っぽい。きれい・・・
歩き始めはまだ体温も上がっていないので寒かったです。
上着は厚手だけど、中はキャミと七分丈の薄いトレーナーだったので、服装失敗したかなと思ったくらい。
(実際は歩いてたらすぐ暑くなるので杞憂に終わりましたがw
私は暑がりなので途中で上着は腰に巻いたりもしましたが、止まると汗で冷たくなるし、日陰はひんやりです。ご参考までに)
旦那さん以外誰もいない(笑)
朝日に当たった部分の木の水分が蒸発してました。
これはなかなか都会では見れないなぁと思って思わずムービー撮影。めっちゃきれいやった…神秘的です。
けっこうな急な坂道です。写真で伝わるかなぁ…この傾斜が一番きつかった。
お日様が昇ってきて、光が当たり始めました。
登山口から15分くらいの地点です。
旦那さん、この時点ですでにものっすごいしんどそうでした。
え、ちょ、どうしたの??(´゚д゚`)
ってくらい。
え、私たちの出会いは登山がメインのアウトドアサークルだよね?
まだ登り始めて15分やで?大丈夫???ww
最小限の荷物にしてはきましたが、あまりに口数少ない(というか息切れしかしてない)旦那さんの荷物は私が全部持つことにww
まぁ普段ジムに行ってても登山とは使う筋肉が違うからね(←フォロー)
しかしジムにも行かないし普段のデートでは私の方がバテてるのに。終始余裕でした私…なぜ(笑)
道中ではこんなのがチラホラ。
山頂に近づくほどたくさん出てきます。
こういうのもキレイ。
なんとなく、天狗が座ってそうだなーと思ったトコロ。
こういうものたちをのんびり見つけながら、さすがに私もちょっと息切れし始めた頃、
山上駅が見えてきました。
8:13
リフトを使えばここまで12分。徒歩だと私たちは約30分かかりました~。
体力ある人は、ほとんど人が居ないこの時間なら、もっと早く行けると思います^^
(遅い時間だと道が人でびっちり埋まるので、早く登るのは難しいと思う。。)
1号路 早朝の展望の景色&中腹~薬王院までの見どころ
リフトの山上駅からケーブルカーの高尾山駅まではめっちゃ近いです。徒歩5分くらい。
山頂まではまだあるけど、すでに景色がすごい!
街がちょっと朝もや(?)に沈んでいる感じがしました。
8:18
よく見たらスカイツリーが見える!!しかもチカチカとたまに光ってくれます。
写真でわかりますか?中央右寄りのとんがってるの、これスカイツリーです^^
レンズを通して見ると逆光だったので撮ってる最中はよくわからなかったんですが
スカイツリーが光ってるの、動画で一瞬撮れてたので残しときます^^
ここで5分くらい撮影してたんですが、今思うと、これ早朝だからゆっくり撮影できたんですね。
人にぶつかって思うように撮れない!とか、人の影が入る!とかがないからササッとスムーズ。
人は居るっちゃ居るし、代わりばんこで皆さん写真撮ってましたが、人が少ないから気持ちにも余裕が。
人に気を遣って~とかがそんなにない。
早起きして良かったと思う瞬間だった…(笑)
みなさん大きいプロカメラ(と私は呼んでいる)を持って、本格的に撮ってました。
私みたいなデジカメっ子あんまり居なかったような…(;´∀`)
さて、前へと進むと茶屋というか、売店というか。まだ営業前でした。
こちらは蛸杉。
道を作るためにこの杉は切り倒すしかないと言われていたけど、タコの足みたいにぐにゃりと根を曲げて移動し、切り倒されることなく参道を作ることができたという伝説の巨大杉。
すぐ横にひっぱり蛸と呼ばれる石像があります。
このタコをなでなですると仕事なんかでひっぱり蛸になる開運スポットだとか。
この時間なので並ぶこともなくあっさりなでなで。
8:27
すぐに浄心門が見えてきます。
ここからが高尾山薬王院の境内で、聖地であると示す門だそうです。
浄心門入ってすぐのところには神変堂。
修験道の祖が祀られているそうです。
この辺りには「殺生禁断」と書かれた大きな岩があったりと、見どころが続きます。
薬王院へ続く道…
ちょっと歩けば道が二手に分かれ、途中でまた合流するんですが
ゆるやかな「女坂」と険しい「男坂」が。
私たちは男坂を選択。煩悩の数と同じ108段の階段です。
8:34
途中に苦抜ヶ門と書かれた門が出現。くぐってきました。
このあたりでようやくお目当ての紅葉が!!!
そしてようやく山門に着きました。山門から向こうはもう薬王院。やっと着いたぁー^^
7:21に高尾山口駅に着いてから、所要時間1時間25分くらい!
8:45
この薬王院では御護摩修行も体験させていただきました。もう…すごかった…(゚Д゚;)
次の日記はこちら
高尾山の薬王院と、御護摩修行体験について。
スポンサーリンク