高尾山ハイキングの備忘録日記の続きです。
前の記事はこちら
高尾山1号路ハイキング 薬王院までの所要時間&見どころメモ
1時間25分かけてようやく山門に着きました!ここを通ればもうそこは薬王院です。
8:45
ここの紅葉が見事でした!いやぁ~ほんっとキレイ!
まだ参拝者も少ない時間なのでゆっくり紅葉を満喫。
天狗信仰が根付く高尾山。
さっそく天狗を見つけました。
手水舎が朝日に反射してキラキラ・・・
ここでのんびりするのもいいのですが、実は今回薬王院でやりたいことがありまして…それは御護摩修行。
真言密教における秘法だそうで、あらゆる煩悩を焼き清めるためのものだそうです。
これをぜひ体験してみたかった…これが9:30からあると公式HPに書いてあったので、それに間に合うように登ってきたんです。
というわけで受付へ。この時点で8:55くらい。
「御護摩ですか?今日は9:00からなんですよ、もうお堂へお入りください」
受付でまさかの9:00開始宣言(´゚д゚`)
え、ちょ、ちょっと待ってください間に合うでしょうか!?
慌ててお堂の中へ。
そんなこんなで約1時間ほど御護摩修行に参加させていただきました^^
スポンサーリンク
御護摩修行参加までの流れとちょっと不思議な話
時間ギリギリでしたが、まずは参加までの流れを。
まずは受付をします、受付で色々といただきます(お供物とか)。
九字撫木(くじなでぎ)と呼ばれる小さいお札をいただき、ペンが置いてあるのでそれで其々の体の悪いところを書き込みます。
これは自分の身代わりになって、炎で焼き清められる身代わりのお札なんだそうです。
家族の人数分いただけたので、丈夫になってほしいところを書き込みます。
このお札はお堂に置く場所があるのでそちらへ。
お堂に入ると御坊様のありがたいお話しが聞けます。(私たちはギリギリ参加だったので少ししか聞けませんでしたが…)
基本正座のようですが、低めの椅子がいくつか用意されているので、足が良くない方はそちらに座っておられました。
私は一度足を崩してしまいましたが、なんとかもう一度正座で頑張って、旦那さんは早々に正座を諦めてました^^;
あ、あと場所は早い者勝ちなので、ギリギリに本堂に入った私たちは当然ながら端っこに。
突然ぞろぞろと色とりどりの衣装を纏った御坊様達が出てこられます。
ほら貝を鳴らしたり、太鼓がドドンと音を立てたり。これがすごい迫力で、ドキドキしました…!!
ちらりと他のご信徒様たちを見てみると、みなさんいつの間にか手に数珠を持ち、懸命に祈られてました。
え、持ってきてないよ数珠!!(◎_◎;)
ここで私の腕につけてた2つの数珠のブレスレット、とっさに1つを旦那さんに、1つを私に。臨機応変な対応(笑)
実はブレスしてくる予定はなかったんですが、なんとなく朝家を出る時に
「…数珠とかいるかな?…」
と脳裏によぎった。
しかしまさかねと。でもせめて普段からしてる2つの数珠のブレス持ってこうかな?と思ったんだけど、登山中に無くしたら嫌だなーと思って持ってこなかった。
…つもりでした。
でも、高尾山口駅に近づいた時に、ふとカバンのポケットを見たら、なぜか2つとも入ってたんですよね。
…あれー????いつ入れた?????
という、不思議な(変な?)お話しですが。偶然なのか、ともあれ数珠、ブレスレットだけど役にたちました^^
御護摩修行
もちろんお堂内は撮影禁止ですが、すごい迫力でした。
太鼓の音と同時に空気が変わる瞬間があります。これは体験してほんとによかった!
読経が続くのですが、初参加の私でもなんかすごい!っていうのだけはわかるタイプの(タイプ??)読経です。
パフォーマンスとして見ても面白いだろうなぁと思います。観光客の人とか。仏教好きになってくれそうだなーなんて。
火を炊いたりもします。
火の粉が舞ってドキッとしました。
途中で奥に祀られている御本尊、飯縄大権現(いずなだいごんげん)様を拝むことができます。
まさか見せていただけるなんて思ってなかったからびっくりしました!!「え、いいの!?(゚Д゚;)」みたいな。
御護摩修行に参加した人の特権だなぁと思います(*^-^*)
他にも何体かの像があり、立ち止まって見ることはできないので、
ゆっくり記憶にとどめるということはできませんでしたが、有り難い瞬間でした。
このとき御坊様から何かの粉を手渡されました。
あれ何だったんだろう??旦那さんが「これ顔に付けるみたいだよ」とひそひそ教えてくれたので
「どういうこと?!」と思いながらも顔に塗りぬり。こ、これで清められたのだろうか…ていうか顔に付けるで正解だったのだろうか…
お守りらしきものもいただきました。
お財布に入れています^^
これで御護摩修行は終了です。約1時間。
最後にもう一度、御本尊を拝ませていただけました。お饅頭までいただいてしまった!
旦那さんがすごくお饅頭によろこんでいた(笑)
あ、それとお堂の中はめっちゃくちゃ冷えてました。
寒いのなんの。時期にもよるかと思いますが、防寒対策していった方がいいと思います。
でも気持ちがしゃんとして、自然と背筋も伸びる。
とても感動したし、不思議な感覚でした。またぜひ参加させていただきたいなぁと思います。
お堂から出ると参拝者が増えててびっくりしました。あっと言う間に混むのね…
薬王院本堂の周りにもいろいろ参拝ポイントがあります。
9:57
ゆるっと動画撮りました。
まだまだ見ていたいけど、あんまりゆっくりしてたら本当に混雑に巻き込まれるのですぐに山頂を目指します。
この時ちょうど10:00頃。
旦那さんの「お腹空いた」コールが出始めます。お弁当タイム目指して山頂へ!
山頂からの富士山の絶景や下山の恐ろしい混雑っぷりは次の記事で。
ちなみに御朱印もいただきました。ありがたいです^^
御護摩札を頂き忘れてきたorz
HPを見ると、御護摩札をいただけるということなのですが、なんと私…お堂に忘れてきました。
ちょ(´゚д゚`)…
本来は堂内の受け渡し場所で引き取るんだそうです。
バタバタと時間ぎりぎりに本堂に入ったのもあって、あまり説明をちゃんと聞けてなかったんですよね^^;
お堂から出る時も人が多くなっててびっくりしてサッサと頂上まで登らなきゃ!って焦ってたし。
家帰ってきてから
「そういえば何か貰えるってHPに書いてたけど…そんなのあったっけ??」
で、薬王院に問い合わせてみました。。。
そしたら、あった、あったよーお札。
本堂に置いてあったって。
着払いで送っていただくことにしました。お手数おかけして申し訳ないです。。。ご丁寧にご対応くださいまして本当に有難うございましたm(__)m
送っていただいたのがこちら。
天狗の落とし文というカードには
「日々に悔いなく日々に反省」
・・・ふ、深いですね天狗さま・・・
このお護摩札は「粗末にならないところ(神棚等)へおまつりください。」だそうです。
そのほかのお護摩についても説明があるので安心です。
旦那さんも
「普通に行って帰るだけじゃなくて、経験してよかったね」
と言っていたので、良かったなぁと思います^^
次の日記はこちら
高尾山1号路 富士を拝む山頂~下山の備忘録。混雑状況レポ
スポンサーリンク