フォルダ漁ってたら横浜に行った時のデート写真が出てきましたー^^
3か月前のです。
2015.6.28って書いてありました。
この日すごい天気悪くて蒸し暑かった気がする―。
特に用事もなかったんだけど
気分転換にとあまり普段行かない横浜に足を延ばしたのでした♪
スポンサーリンク
SEA BASS(シーバス)で横浜クルージング
横浜駅を降りて、ショッピングモール BAY QUARTER(ベイクォーター)横浜に。
初めて行きました(*^▽^*)
オシャレな雑貨屋さんに癒されました~♡
ふらっと見て回るだけでも楽しいところです。
ちょこちょこお買い物をしてから、
どうせなら新宿とかではできないことをしようと
旦那さんがシーバスに誘ってくれました。
横浜駅東口(横浜ベイクォーター)から
シーバス直行便で山下公園まで約15分。
あっという間に山下公園に着きます^^
だんだんと一層お天気が怪しくなりました(笑)
まぁでもそれはそれで
「オレぁ海の女だぜ!!!」
という気分でガンガン進んでいけました☆
こんなかんじでした^^
横浜市指定の有形文化財【氷川丸】見学
山下公園に着いてからもノープラン。
でも旦那さんが氷川丸の中に入ってみようと言うので
行ってみました。
荷物もコインロッカーがあるので、手ぶらでラクラク見学できます♪
ここで奇跡が。
チケットを買おうとしていたら、見知らぬご夫婦が近付いてきて
「あの…もしかして、氷川丸に行かれますか?」
なんだろーと思いつつ
「はい」
「2人分のチケットがあるんですが、使っていただけませんか?
行こうと思ってたんですけど、ちょっと都合が悪くなって行けなくなったので…
でも捨てるのは勿体ないし、もしもよければ」
本当に良いんですか?
と念を押すと、ぜひにと仰るので遠慮なくいただいちゃいました^^♪
なんか悪いなぁ~。。。
でもラッキー!ありがとうございました♡
そして入館。
中はかなり広いです!
船だから通路は狭いんだけど、船自体が大きいから
すみずみまで見て回るのはけっこう歩きます。
こういう丸い窓とかめっちゃ船っぽい!(*^▽^*)
一等社交室とか、一等読書室とかもあって…
何もかも「へぇ~!」って感じです。
おそらく観光客のお兄さんに、カタコトの日本語で話しかけられ
「この鍵穴から部屋の中がちょっと見えるよ!」
と教えてもらって
夫婦交互に鍵穴を覗いたり(笑)
(部屋の中に入れるところ、入れないし見れないところ、
入れないけどガラス張りになってるところ…いろいろあります^^)
一等客室はさすがに豪華!めっちゃ豪華です。
当時はすごくハイレベルなお部屋だったんだろうなぁ~…
中の様子を動画にまとめてみました。
色んなお部屋があるので見てみてください☆
しかし後半、私にまさかのハプニング。
動いてない船で酔う
という…
………なぜ!?(笑)
そんなわけで、私たちはデッキにも上がらず
陸に舞い戻りました(泣)
このあとすさまじい雨が横浜を襲ったので
ざざぶりになる前に新宿に戻り(横浜に居たのってたぶん2時間くらい?笑)
曇り空の新宿に
「新宿はホームって感じだよね…勝手もわかるし安心するわ…」
と旦那さんがこぼしたのでした。
まぁねー横浜よりは近いもんね。。。
でもまた横浜行きたい!
ウィンドウショッピングも横浜はかなり充実している場所なので
次回横浜に行くときは、そんなデートにしようかなと思います♡
横浜クルージング シーバス 情報
名前は、SEA BUS ではなく、スズキ=SEA BASS にちなんで名付けられました。
TEL 045-453-7047
予約センター 045-670-7719(営業時間 10:00~19:00、年中無休)
横浜駅東口→みなとみらい→ピア赤レンガ→山下公園 時刻表はこちら
シーバス乗り場のある横浜ベイクオーター お店情報
住所 〒221-0056 横浜市神奈川区金港町1-10
TEL 045-577-8123
営業時間
ショップ 11:00~20:00
サービス 11:00~21:00
レストラン&カフェ 11:00~23:00
※店舗によって異なる
氷川丸 見学情報
住所 〒231-0023 横浜市中区山下町山下公園地先
TEL 045-641-4362
開館時間 10:00~17:00
※入館は16:30まで
休館日 月曜日
※祝日の場合は開館、翌平日休館
臨時休館日 あり
入館料
一般 300円
シニア(65歳以上) 200円
中学生・高校生 100円
小学生 100円
※東日本大震災の被災者支援として、東北3県(福島県、宮城県、岩手県)の小・中・高校生の方は、
日本郵船氷川丸および、日本郵船歴史博物館に無料で入場可能。(2016年3月末まで。)
※ 障がい者手帳もしくは、特定疾患受給者証をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※ 学生証、年齢がわかるもの、障がい者手帳、特定疾患受給者証の提示が必要な場合も。
※文化財として姿を保持するため、エレバーターがありません。
車椅子の利用をご遠慮いただいております。
スポンサーリンク